よくあるご質問

相談支援事業所とはなんですか?

障害のある人が地域社会で暮らしていく中での困り事・悩みの相談に応じ、必要な福祉・支援が受けられるよう、自立した暮らしについてサポートを行う施設です。
主に様々な福祉サービスの利用をする際に必要な計画書を作成します。
担当の相談支援専門員が決まらないと福祉サービスを受ける事ができません。

相談支援専門員とはなんですか?

障害のある人が自立した日常生活や社会生活を送ることができるよう、全般的な相談支援を行う専門家です。
福祉サービスを利用する際は担当の相談支援専門員を決める必要があります。

相談支援専門員を決めるにはどうすればいいですか?

相談支援事業所と契約を取り交わす必要があります。契約した相談支援事業所に所属している相談支援専門員が担当となりますので、相談支援専門員を決めるというよりは、どの相談支援事業所を選ぶかという形になります。

児童発達支援・放課後等デイサービスに子供を通わせたいのですが、どうすればいいですか?

児童発達支援・放課後等デイサービスに通うには通所受給者証というものが必要となります。
通所受給者証を発行するには受給者証の申請書意見書(診断書)相談支援専門員が必要となり、受給者証の申請書最寄の市町村の役所で受け取り、意見書(診断書)は病院でお医者さんに書いてもらいます。
相談支援専門員相談支援事業所に連絡して、契約する必要があります。

発達障がい児(者)の診療等を行っている医療機関はどこですか?

沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~るのホームページ内で資料がダウンロードできますので、下記のURLを参照してください。
また、それ以外の発達障害に関する資料も大変ためになる資料がありますので、ご一読いただくと発達障害についての知識が深まります。
沖縄県発達障がい者支援センター がじゅま~るHP